- Dec.25
2024 - 「プラスエリートクラブ」ページ更新のお知らせ
「プラスエリートクラブ」で数学II・Bに関する新しい回答 (Q103) を掲載いたしましたので、お知らせいたします。
「プラスエリートクラブ」で数学II・Bに関する新しい回答 (Q103) を掲載いたしましたので、お知らせいたします。
2024年12月現在、「数学の受験教科書」シリーズの一部の電子書籍は「プリントレプリカ版」で発売されています。
これをアマゾン側から「固定レイアウト式」への変更を求められています。
※これはデータ形式の話で、書籍の内容についての変更ではありません。
既に「固定レイアウト式」で発売されているものは「1 数と式」「2 関数」です。その他は「プリントレプリカ版」です。
それぞれのメリット(○)・デメリット(×)は以下の通りです。
「固定レイアウト式」
○ 見開き表示が可能
× 拡大したときに文字の解像度が粗く見える
「プリントレプリカ版」
○ 拡大しても文字がくっきり見える
× 見開き表示できない
それぞれの見え方は、販売中の書籍のサンプルとして、最初の数ページを確認することができます。アマゾンのサイトからダウンロードしてご確認ください。
(固定レイアウト式の一例:「数と式」、プリントレプリカ版の一例:「複素数平面」)
現在のところ、「3 場合の数と確率」「7 複素数平面」について、2025年1月10日頃の変更を予定しております。
プリントレプリカ版を希望する方はそれまでの期間にご購入ください。
それ以外の書籍については、現在検討中です。
なお、現在のプリントレプリカ版をお持ちの方が固定レイアウト式をご希望の場合、切替後に新たにご購入いただく必要がございます。
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、紙のバージョンには変更はございません。
「プラスエリートクラブ」で数学II・Bに関する新しい回答 (Q102) を掲載いたしましたので、お知らせいたします。
YouTube 数学ラウンジで新しい動画を公開いたしましたのでお知らせいたします。
今回は
「数学の受験教科書 7 複素数平面」の発売のお知らせ
です。どうぞご覧ください。
新シリーズ「数学の受験教科書」から、第7巻として「数学の受験教科書 7 複素数平面」が発売されました。
電子書籍版、ペーパーバックのモノクロ版、ペーパーバックのカラー版の3種類があり、色以外の内容はすべて同じです。Amazon のサイトでご購入いただけます。価格はそれぞれ以下の通りです。
「プラスエリートクラブ」で数学の内容以外に関する新しい回答 (Q30) を掲載いたしましたので、お知らせいたします。
また、プラスエリートクラブへの質問でしたが、受験教科書に関する内容でしたので、同一の内容を「受験教科書クラブ」にも新しい回答 (Q12) として掲載しております。
現在、TikTok において「高校数学の公式を覚えるためのヒント」という動画をシリーズで公開しています。
随時、追加していく予定ですので、ぜひご覧ください。
「高校数学の公式を覚えるためのヒント」
9月17日に文科省で開催された「第15回今後の教育課程、学習指導及び学習評価の在り方に関する有識者検討会」について、独自にまとめた記録を公開いたします。議題は以下の通りです。
「プラスエリートクラブ」で数学I・Aに関する新しい回答 (Q81) を掲載いたしましたので、お知らせいたします。