

受験教科書シリーズに関する意見・質問
- 数学の内容に関する意見・質問
- 1-Q1.
- p.87の1行目について、「AではないAの部分集合」とはどういう事でしょうか。Aの部分集合はAの一部またはすべての要素からなる集合ではないのですか。(2024.6.11)
- 1-A1.
- まず、その直前にも記されているように、「A 自身も A の部分集合に入る」ということになります。そして、そこでは「真部分集合」の説明をしていまして、それを「A 以外の A の部分集合」と定義しています。つまり A を除く A の部分集合という意味です。
例えば、A={1,2} の場合、A の部分集合は
\(\phi\)(空集合),{1},{2},{1,2}
の4つですが、A の真部分集合とは、「A ではない」ので、
\(\phi\),{1},{2}
となります。 - 1-Q2.
- p263の証明 2行目 -mもSの要素ですよね? 正の整数が要素に含ませることを主張するだけならmがSの要素である事に言及するだけで充分ですよね?(2024.10.31)
- 1-A2.
- \(m\gt 0\) であると仮定すれば、その通りです。\(m\lt 0\) の場合は \(m\) だけが \(S\) の要素であるだけでは不十分です。
- 1-Q3.
- 本書にお世話になっています。本質的に数学の内容でなくて申し訳ないのですが,『数と式』p.90に「東京は日本の首都である。(正しい)」とありますが,現在の日本では首都を定めた公的文書は存在していないようです。定義されていないものの真偽を考える(そして命題と呼ぶ)のはもやもやしてしまいます。(2025.5.12)
- 1-A3.
- 本質的な内容でなくてもこのような指摘はありがたくいただいております。
次に改訂する機会があるときには、他のよりよい例をあげるようにいたします。
ありがとうございました。 - 1-Q4. new
- p.62の「対象式に関する基本定理」に関してで、この定理には数学的な証明はあるのですか。(2025.8.7)
- 1-A4.
- 証明はあるのですが、少し長くなるのでそこでは事実のみを載せて割愛しました。
数学的帰納法で証明します。
このように載せきれなかったものはいずれこのサイトで補っていく予定でいます。 - 2-Q1.
- p.192,193のaのx乗の定義の説明で、「E1(xが有理数の場合の説明ではE2)が成り立つように、」という記述がありますが、他のE2とE3も成り立つことを確かめなくてもよいのですか。(2025.7.15)
- 2-A1.
- ここでは、「どのように自然数から整数へ(あるいは整数から有理数へ)拡張したか」を説明しました。自然数から整数への拡張を例にとると拡張の方法は「E1が成り立つように拡張した」でした。このように拡張しましたが、この拡張によって E2, E3 が崩れても困りますから、本当は確認は必要です。
これらの確認は、例えば \(m\lt 0\) であれば \(a^{m}=\frac{1}{a^{-m}}\) のように直して考えれば容易にできます。 - 2-Q2.
- p.251ページのグラフの書き方の記述について。下から5行目の記述に、「x>0においては常にy''なので、グラフは下に凸になる」という記述がよくわからないです。y''の意味は一応理解しているつもりです。(2025.7.20)
- 2-A2.
- 質問の内容が少し不明な点があるので、いくつかの可能性を考えて返答します。
まず、「2. 関数」の p.251 には
「\(x\gt 0\) においては常に \(y’’\) なので」
とは書いておらず、
「\(x\gt 0\) においては常に \(y’’\gt 0\) なので」と書いてあります。
そこで
(case 1) 「\(y’’\) なので」と読んだ場合
→このように読むと確かに、意味はわからないと思います。実際は、「\(y’’\gt 0\) なので」なので、もう一度読み直してください。
(case 2) 「\(y’’\gt 0\) なので」と読んでいたが、意味が分からない場合
このケースは、そのあとの「\(y’’\) の意味はわかる」の指している内容がはっきりしないので、次の2つのケースを想定してみました。- 「\(y’’\) の意味」として理解しているのが、「\(y\) を \(x\) で2回微分した関数である」というところまでの場合
ここまでの理解の場合は、さらなる説明が必要になります。詳しくはこのシリーズの「9. 微分・積分」あるいは「8. 多項式関数の微積分」の中に説明があります。
ここではざっくりと説明します。\(y’’\) は \(y’\) をもう一度微分した関数なので、\(y’’\) の符号は \(y’\) の増減と関係があります。ここでのように \(y’’\gt 0\) のような場合は、\(y’\) は増加しています。
一つの曲線を左から右を見たときに接線の傾きが増加しているときは、グラフは下に凸になります。(下に凸とは、ざっくりと言えば、『下に膨らんでいる』ということです。) - 「\(y’’\) の意味」として「ある区間で \(y’’\gt 0\) であれば、曲線はその区間で下に凸になる」を理解している場合
もしかすると、最初の誤読(「\(y’’\)なので」と読んだ) で意味が分からなくなっているかもしれません。そこまで理解しているのであれば付け加えることはありません。
- 「\(y’’\) の意味」として理解しているのが、「\(y\) を \(x\) で2回微分した関数である」というところまでの場合
- 3-Q1.
- 問1-4の(2)の問題なのですが、6文字を一列に並べた6!通りから両端をA,Bにした通り数を引いて考えたのですが間違っているのでしょうか?問題文をちゃんと理解できていなかったら申し訳ございません。(2024.6.23)
- 3-A1.
- 「両側を A, B にした場合を除く」数え方では、両端の片方だけが A または B の場合を除かれていません。例えば、下の表を参考にしてみてください。× は数えていない並び方、◯ は数えている並び方を表しています。
(例) 問題文通り 質問者の解答 ACDEFB × × ABCDEF × ○ CABDEF ○ ○ - 3-Q2.
- p.122、123の確率の積について質問したいことがあります。p.122の確率の積について書かれている項目には「T1の結果がT2の結果に影響を与えないとき」と書かれていますが、p.123のcase2では「1回目に白玉を取り出した場合、箱の中には~~2回目に取り出す確率は2/6」となって確率を掛けているのはなぜですか。1回目に白玉を取り出したことが2回目の白玉を取り出す確率に影響を与えているのではないですか。(2025.7.26)
- 3-A2.
- 質問の内容がよく伝わらなかったので、ある程度こちらで質問を解釈した上での回答になります。
「確率を掛けているのはなぜですか。」の部分ですが、2回試行を行なっているので、2つの確率をかけるのは普通のことだと思います。ただし、この場合は同じ確率を2回かけるわけではありません。
次に、質問の内容が「2回目の確率として、『\(\frac{2}{6}\)』 をかけているのはなぜか」という仮定で回答します。それは、1回目に白球を取り出した後の確率だからです。1回目の白球を取り出し、それを元に戻さない設定なので、2回目は白球2個、黒球4個入っている状態から白球を取り出すことになります。ですので、2回目に白球を取り出す確率は \(\frac{2}{6}\) です。
次に、「1回目に白球を取り出したことが2回目の白球を取り出す確率に影響を与えているのではないですか」についての回答ですが、これはその通りです。ですので、2回目に白球を取り出す確率は、最初に白球を取り出す確率とは異なります。
1回目の結果が2回目に影響を与える場合は「同じ確率」をかけるわけにはいかないという意味で考えてください。 - 3-Q3.
- Q2で確率の積について質問した者です。 伝わりにくい書き方で質問してすみません。 私がこの確率の積の質問で聞きたかったことは、確率の積が使える場面についてで、「互いに結果が影響し合わない試行の確率はかけることができる。だとすれば、p.123で2回目に白玉を取り出す確率が1回目で白玉を取り出した(結果)ことの影響を受けているので、1回目と2回目の確率をかけることはおかしいのではないか。(p.122の記述と矛盾しているのでは?)」ということです。case1の例の(1)で玉を取り出した確率とサイコロの素数の目が出る確率が掛け合わされる理由は「玉を取り出してからと言って何も細工のされていないサイコロの目が出やすくなるわけがないから、互いの試行の結果が影響し合うことがないので、確率をかけることができる」と認識しています。 また、case1とcase2はどちらも確率の積に関する記述なのだと思いますが、case1と2の違いを教えていただきたいです。 なるべく受験教科書の記述だけで考えてみようと思ったのですが自分の理解が間違っているかもしれないので質問させていただきます。(2025.7.28)
- 3-A3.
- case 1 の認識はそれでよいです。case2 については、
「1 回目に白球を取り出すと、2回目の試行をするときは、1回目の試行をする場合と状況が違っているので、2回目の確率は1回目の確率を用いてはいけない」ということです。
その場合は、「2回目用の別の確率」を使う必要があります。その場合、1回目の確率と2回目用の確率をかけることはできます。 - 3-Q4.
- Q2,Q3の質問をした者です。何度も同じようなことを聞いて申し訳ないですが、もう一点確認したいことがあります。確率を掛けられる状況はp.122とp,123のcase1(各試行が互いに影響しないの場合)とcase2(初めの試行が次の試行に影響を与える{ここがcase1とは違う}非復元抽出の場合)の2パターンが存在しているということですか?(2025.7.28)
- 3-A4.
- そこに書かれているような状況なら、おおまかにはあっていますが、一般的に「復元抽出」か「非復元抽出」かという分類はどうかと思います。
例えば、さいころを 1 回振り、1 の目が出れば箱 A から球を取り出し、それ以外の目が出れば箱 B から球を取り出すような問題では、途中で確率の積が現れますが、これは p.122 に書いてあるような「復元抽出」でも「非復元抽出」でもありません。 - 3-Q5.
- Q4の質問をした者です。Q2からQ3までの質問に答えていただきありがとうございました。先生からの解答をじっくりと読んでまた疑問が浮かびモヤモヤしたので質問させていただきます。なるべく詳しく回答してほしい(特に質問?)です。【複数あります。それぞれお手数ですが各質問に対応するように「回答?:~。回答?:~。のように回答してもらえると助かります。】
質問?:case1の「各試行が互いに影響を与えないということ(以下、このことを一般の参考書等で見かけられる”独立”という言葉で代用)」について。case2のような一回目に取り出した玉によって二回目に取り出す玉の確率が変わるということは各試行は独立ではないと捉えるのは正しいですか?
質問?:確率の積が使える場面はどのような場面があるのですか?
質問?:問題を解く際にどのようにすれば確率の積が使えると判断できるのですか?
質問?:Q2のA2で確立をかけることは普通のことだとおっしゃっていますが、場合の数の積の法則の時(p.15)とは違って、確率の積を感覚的に普通と捉えることは難しい気がします。清先生のように数学を深く理解している人たちは「確率をかける」ということをどのようにとらえているのですか?
今抱いている疑問を全て書き出しました。いつもよりも回答に時間がかかってもいいので全て回答してほしいです。(2025.7.30) - 3-A5.
- 文字化けがあり、一部読めないものがありますが、それはこちらで想像して答えます。また「確率の積」が何を指しているのかあいまいですが、文字通り「確率×確率」となる場合として回答します。この場合の確率には「条件付確率」も含みます。
回答1: 1回目の結果によって、2回目が1回目と違う状況になるものはそれぞれ独立ではありません。
回答2: 「確率の積」はいろいろな場面で使えます。これを使える範囲の枠組みを限定してしまうことはよいことではありません。使える例を学び、その例を増やしていくようにするのがよいと思います。
回答3: 「1回目」「2回目」のような設定であれば「確率の積」自体は使えます。これ以外にもありますが、あげるときりがなく、それはその都度判断することになります。また、「1回目」「2回目」が設定されている問題の場合は、独立であれば1回目と2回目は同じ確率ですみますが、独立でなければ別の確率をかけます。これらはどちらも「確率の積」ではあります。
回答4: 例えば、3個の箱にそれぞれ4個ずつの球が入っていれば、球の個数は合計で 3×4 個です。これは、3+4個ではありません。このような感覚です。 - 4-Q1. new
- p.242の内接球の半径rを求める問題で、「面ABDの距離と面ACDの距離が等しいからIは面AMD上にある」という記述をもう少しだけ詳しく説明してほしいです。「」の部分が少しモヤモヤします。(2025.8.18)
- 4-A1.
- 「Iと面ABDの距離とIと面ACDの距離が等しいことからIは面AMD上にある」の部分と解釈して回答します。違っていれば再度質問してください。
まず、この記述のどこがモヤモヤしているのかこちらではわかりませんので、いくつか想像して回答します。
Q1 「Iと面ABDの距離とIと面ACDの距離が等しい」がモヤモヤする場合
I は内接球の中心ですので、Iと四面体の各面まで距離が内接球の半径で等しいという意味です。
Q2 「Iは面AMD上にある」がモヤモヤする場合
四面体 ABCD は正四面体ですので、面AMDに関して対称です。対称である理由としてはいくつか考えられますが、簡単な説明としては、四面体ABMD と四面体 ACMD 自体が面 AMD に関して対称であるからです。まず、A,M,D はこの平面上にあります。また、BC⊥(面AMD) , BM=CM なので B,C も面AMD に関して対称です。以上のことから四面体ABMD と四面体 ACMD が面 AMD に関して対称ですから、面 AMD は面 ABD と面 ACD の角の二等分面になり、この面上にある点が面 AMD と面 ACD までの距離が等しくなるので、Iはこの平面上にあることなります。 - 5-Q1. new
- P44の例題1-7に関して質問です。ベクトルODをBCをc:bに内分する点の視点で表しているのだと思います。(違ってたらすいません) この時の分母がc+bでなくb+cになっているのですが、それはここまで読んできた読者であれば問題なく理解できるだろうというお考えでしょうか?(2025.8.16)
- 5-A1.
- 問題なく理解できるかどうかは、読む人の能力に関わる話ですので、断定はできません。
ここでは、その後に続く式の中で、\(c+b\) ではなく、\(b+c\) が現れるので、早めにそれにあわせた変形をしています。 - 6-Q1.
- 漸化式のところで、隣接3項間の漸化式と行列についての記載があれば、うれしい。(2025.6.11)
- 6-A1.
- 行列が高校数学の中にあったときはそのように思いますが、現行課程ですとなかなか厳しく思います。
案自体はよいと思います。 - 受験教科書シリーズに関する数学以外の意見・質問
- Q1.
- 初めまして。プラスエリートシリーズを3冊購入し、現在2Bを楽しく読ませていただいております。最近出た受験教科書の「数と式」の目次を見る限り、多くの項目がプラスエリートと共通しているようですが、内容上の変更や加筆はたくさんあるのでしょうか? (2023.7.7)
- A1.
- このシリーズは「プラスエリート」そして、その以前のものがベースになっていますので、重複部分はかなりあります。
重複具合は、本によって異なりますが、「数と式」の場合は、9割くらいがもともとあったものを並べ替えたものです。
残りが加筆部分で、まとめて節を増やしたものもあれば、各項目に少しずつ手を加えたものもあります。
それから、プラスエリートにあった章末問題は今回はありません。内容を確認するための「問い」はあります。 - Q2.
- 初めまして。自分は高卒生で今年受験する者です。私はプラスエリートか受験教科書をどちらを買うべきか悩んでいるのですが、違いなどはあるのでしょうか?また、受験教科書の場合は今年中に発行するのですか?(2023.7.18)
- A2.
- 今年の受験生の方は、現段階ですべてそろっている「プラスエリート」の方がよいかもしれません。
「受験教科書」は「プラスエリート」のバージョンアップしたものですが、今年中にすべて刊行するのは難しい状況にあります。 - Q3.
- アマゾンにて受験教科書の電子版サンプルをダウンロードし、試し読みをしたのですが、fireタブレット・スマホアプリのどちらから見ても表示がジャギジャギ(伝わりますでしょうか…?)になってしまい、拡大しないと文字が綺麗に読めないのですが、どのような環境での閲覧を想定されていらっしゃいますでしょうか。他の電子書籍は正常に表示ができるので、私の端末だけが原因ではないと思っているのですが……それとも、サンプル版だけの仕様でしょうか(2023.7.29)
- A3.
- 最初にこちらにお伝えされようとした件は、文字が荒いということと理解しました。こちらとしては、再度点検はしてみますが、これまでと同じ方法で作成しております。作成の作業過程はお伝えすることはできません。
また、どのような環境での閲覧を想定しているとのことでしたので、これに答えますと、Kindle で読むことができる媒体で読まれることを想定しています。
とりあえず、誤解のないように事実のみを回答させていただきました。 - Q4.
- 現役生ではないのですが数学の学び直しと将来的に大学への再入学をしようかとの思いで先生の著書で数学の学習をと検討しております。受験の範囲が新課程に切り替わるタイミングということで、先生が現在執筆を手掛けている受験教科書シリーズを検討させて頂いており、こちらの教科書を1年ぐらいで通読していきたいなと考えています。それでご質問させて頂きたいのですが、現在執筆されています残りのシリーズは1年程で最後までご出版される予定などお分かりになりますでしょうか?もし2年以上の間隔となりそうでしたら、plusELITEシリーズや受験数学の理論など前課程のをやって、新課程の新たな追加範囲分は新課程版がご出版されたらそこだけ追加で学習などもいいかなと考えています。お忙しい所恐縮でございますが、お答え頂きましたらどうぞよろしくお願い致します。(2023.8.24)
- A4.
- 受験教科書シリーズは、今のところの予定では、1年程度ですべて発売する予定ですが、それが変動する可能性もあるので確約はできない状況にあります。このくらいの返答しかできませんがよろしくお願いします。
- Q5.
- 以前、電子版サンプルの表示について質問をさせていただいた者です。第三巻については、プリントレプリカ版での販売とのことで無料サンプルを試し読みしたところ、以前申し上げました表示上の問題が解消されており感激しました。今後も継続してプリントレプリカ版での販売はなされますでしょうか。また、既刊についてプリントレプリカ版での販売予定等ございますでしょうか。(2023.9.28)
- A5.
- 今後の販売形式について、プリントレプリカ版で販売する方向で考えていますが、Amazon の審査の可否状況もありますので確約することができずすみません。
既刊のものを変更するかどうかは、今後検討していきたいと思います。 - Q6.
- 私はSEG出版の受験教科書,駿台文庫の受験教科書,駿台文庫のプラスエリートの全シリーズ/全巻を持っているのですが、今回貴社から出版された受験教科書とこれら3シリーズの大きな違いはあるのでしょうか。貴書には加筆がされていると記されてましたので購入しようとおもうのですが、昨今網羅型の参考書が多く、先生が書かれたような説明や基礎の理論的な説明の書かれた参考書は少ないので購入検討しております。(2023.10.20)
- A6.
- 全巻をもっているのはすごいですね。これまでありがとうございます。
新しいものは、これまでの集大成のようなものです。これまでの完成形ですので、貴方のような方には是非、読んでいただきたいと思います。
加筆の部分は、巻によって異なりますが、1割~3割くらいあります。 - Q7.
- プラスエリートをすべて購入していますが、今回の統計の内容を注目しています。問題集的なものの発効予定はあるのでしょうか。(2023.10.25)
- A7.
- プラスエリートのご購入ありがとうございます。「数学の受験教科書」シリーズの「統計」は最後の方なので少し後になります。
また、このシリーズの問題集の発売は予定していますが、少し先になります。 - Q8.
- はじめまして。以前SEG出版のものを全巻揃えておりました。今回の受験教科書を参照すると,行列が無いように思うのですが,いずれかの巻で扱う予定はありますでしょうか。(2024.1.25)
- A8.
- 「行列」あるいは「1次変換」は、前の課程からはないので、SEG出版の後の後の版である「プラスエリート」からは扱わなくなりました。これを引き継いで、この受験教科書でも今のところは載せることはありません。
なお、SEG 出版の行列と1次変換は、弊社の「行列と線型変換」(2017年) に受け継がれています。 - Q9.
- Kindle版を購入していますが、3の場合の数と確率以降のものが、iPadで見開き表示されません。仕様に変更がありましたか。(2024.4.6)
- A9.
- おっしゃる通り、第3巻の「場合の数と確率」からはデータ形式が変わり、プリントレプリカ版となりましたので見開き表示はできなくなりました。1ページずつ表示されるような仕様に変更となっております。
この変更の理由は Amazon の審査の関係でこれまでのデータ形式が認められなかったためです。新しい形式では文字の輪郭がはっきり表示されるなどの良い点もあります。 - Q10.
- アマゾンでkindle版のサンプルを見ますと、カラーのものと白黒ものものがありますが、実際に購入するとすべてカラーでしょうか。(2024.4.14)
- A10.
- アマゾンのサイトでは、ペーパーバック版のサンプルしか見ることができず、白黒で表示されているものがありますが、Kindle版は全てカラーで販売しております。
ブラウザのサンプル表示ではなく、Kindleアプリなどで無料サンプルをダウンロードしていただくとカラーのサンプルがご覧いただけると思います。 - Q11.
- 駿台で浪人しているものです。清先生から直接教わっているわけではないですが、数学的に分かりにくい、解釈の捉えにくいものに出会ったときに本書を参考に考えると解決することが多くて、その度に感動します。本当にありがとうございます。(2024.5.23)
- A11.
- ご感想ありがとうございます。今後も皆さんのお役に立てるような書籍づくりを続けていく予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
- Q12.
- 受験教科書を独学でするとSEG生や他の予備校生と同じくらいの知識を大学受験前に身につけることはできますか?出来るとすると何か受験教科書を勉強する時のコツや地方独学勢が都内の生徒達と同じレベルの数学力を身につけるために何をしたらいいのかに対してアドバイスを頂きたいです。受験教科書は今の所わからない問題に対して辞書的に使おうと思っています。(2024.11.4)
- A12.
- 受験教科書の内容とレベルですが、あくまでも著者の個人的な感覚では、よほどの数学のマニアあるいは JMO の本選突破者でない限りこの本の内容で収まっているのではないかと思います。他塾・予備校との比較ではここでは致しません。
受験教科書は、それぞれの内容を正しく深く(文科省のカリキュラムの制限を受けないで)学習するためのものです。基礎の部分も検定教科書よりも掘り下げたところから出発し、高校数学の中で曖昧に解決してある部分を扱っています。
付録以外の部分、特にその中にある例題は重要なものがほとんどなのですべて解いておくことをお勧めします。
受験教科書には、問題集としての機能はないので、受験教科書のあとに問題演習をすることが、大学入試対策には必要です。
受験教科書を辞書的に使うことを勧める人もいることはいますが、数学はつながっているということを実感してもらえる構成になっているので、ピンポイントだけでなく、その前後も含めて学習するとよいと思います。 - Q13.
- 初めまして。受験教科書シリーズを使わせていただいてます 紙の本が好きだったのですが、最近、iPadで勉強することが多くなり、pdf版も欲しいなあと思ったりしました 電子書籍版以外にも、pdf版を販売なさる予定などありますか?(2024.12.27)
- A13.
- 受験教科書シリーズをご購読していただきありがとうございます。申し訳ございませんが、現段階では、pdf 版の販売をする予定はございません。もしかすると今後検討することは考えられます。
- Q14.
- こんにちは、先日から受験教科書シリーズを読み始めたものです。「 本書は理解に重点が置かれているため問題演習機能はありませんので, 問題演習は別に用意する必要があります。」とのことですが、受験教科書シリーズと併用するのにおすすめの問題集があれば紹介してください。(2025.1.24)
- A14.
- 受験教科書シリーズについては、それに対応した問題集の方も検討はしていますが、まず、このシリーズを最後まで完成させることが最優先事項になっています。
現在市販されている他社からの問題集の利用は、責任をもって勧められるものはこちらとしては把握していません。(これは存在しないという意味ではありません。) - Q15.
- 1.数と式~7.複素数平面まで買わせていただいていて、今後のも全部買おうと思っています。そこで清史弘先生オススメの順序があれば教えていただきたいなと思い、連絡させて頂きました。(数字の順になるのですかね)社会人なのですが諸事情があって大学学部に入学を考えています。もう社会人なので浪人には~という数学に関しては焦ってやるより基礎からしっかり理解した上で受験したい思っておりまして。(2025.1.31)
- A15.
- 数学の受験教科書シリーズをご購入していただきありがとうございます。
一応、順序は想定していて
1→(2,3)→(4,5,6,7,8,11)→(9,10)→(12) ( ) 内は任意
のようになっていますが、付録でも他分野については補っています。
このシリーズは極力疑問にも答えていくようにしていますので、また利用してください。
また、今後も頑張ってください。 - Q16.
- 来年度浪人を考えているものです 7-12は今年度中に発行される予定はありますか?(2025.3.16)
- A16.
- ご連絡ありがとうございます。
現在の予定で、今後変更はあり得ますが、次年度 (2025年4月~2026年3月) 中の発売を目指しています。
なお、第7巻「複素数平面」はすでに発売中です。
第8巻「多項式関数の微積分」は、早ければ3月末、すなわち今年度中の発売になります。
第9巻と第10巻についても夏までの予定で、そこまでで入試の大半はカバーできます。
今のところこんな感じです。 - Q17.
- プラスエリート全書、受験教科書1を購入させて頂き、大変有効に活用させていただいております。質問です、私は清先生の著書とは別に、藤田先生、中田先生、根岸先生時代のハードカバー版の大学への数学を持っています。プラスエリートや受験教科書はこの本を更に現代の受験に対応するよう進化させたような印象を受けました、意識された部分などはございますでしょうか。他書との比較ともとれる質問内容ですが、大学への数学(研文書院)は既に廃盤の為、無礼を承知で質問させていただきます。(2025.6.27)
- A17.
- プラスエリート、受験教科書の著者である私が唯一つ意識したと言えるのが研文書院の大学への数学です。この本は初心者には難解だったかもしれませんが、しっかりとした書き方、正確な表現、先々を見通した気遣いがあって学習参考書の枠を超えたすばらしい本だったと思います。
少しでも、この本の代わりになるように目指している部分もあります。 - Q18.
- 大学への数学(研文書院)の著者は、昔の駿台、数学科のエースたちです。清先生は、駿台でも講義をされているので、やはり、その流れでしょうか?(2025.6.28)
- A18.
- 私は、研文書院の執筆陣とは面識があるか、一緒に仕事をした関係ですが、その流れを汲んでいるわけではありません。
ただし、大学への数学(研文書院)の執筆者達は大変リスペクトをしています。 - Q19.
- 『数学の受験教科書 3 場合の数と確率』のKindle版について質問です。こちらの書籍はAmazonで2025年1月に新しい版が出ており,古い版のページは削除されています。古い版も新しい版も買ってしまったのですが,具体的に改訂された箇所があるのかどうか,教えていただけませんでしょうか。(2025.7.18)
- A19.
- 「受験教科書 3 場合の数と確率」につきましてはご指摘の通り2025年1月に再出版しています。これはアマゾン側からの求めによりデータ形式を変更したもので、書籍の内容についての変更ではありません。古いものは「プリントレプリカ版」という形式、現在のものは「固定レイアウト式」という形式で、見え方に多少の違いがあります。詳細は当時のお知らせに記載がありますので参考にしてください。
- Q20.
- 確率の積について質問(Q2~Q5)をしていた者です。清先生のお陰でひとまず抱いていた確率の積の気になったことを全て解消できました。確率の積は、先生のおっしゃるとおりこれから問題演習を積んで使えるところを学んでいきたいと思っています。(以下、感想)やっぱり受験教科書のいいところはこうやって気になったところをすぐに清先生に聞けることだと思います。これからも何度も質問をしてお世話になるかもしれません。いろんなことが気になってしまう自分のような人にとって、質問対応やかなり先の知識まで扱っている受験教科書は最高の教科書です。これからも受験教科書を使っていきたいと思っています。ありがとうございました。(2025.7.31)
- A20.
- 「数学の受験教科書」シリーズが少しでもお役に立てたのならばよかったです。
また何かあれば質問してください。
1 数と式
2 関数
3 場合の数と確率
4 図形と式
5 ベクトル
6 数列と数列の極限
最新記事
Aug.19 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『4 …
Aug.18 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『5 …
Aug.08 2025
「数学ラウンジ」動画公開のお知らせ
YouTube 数学ラウンジ…
Aug.08 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『1 …
Aug.06 2025
「数学ラウンジ」動画公開のお知らせ
YouTube 数学ラウンジ…
Aug.04 2025
「数学ラウンジ」動画公開のお知らせ
YouTube 数学ラウンジ…
Jul.31 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で数学の…
Jul.31 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『3 …
Jul.30 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『3 …
Jul.30 2025
第11回教育課程企画特別部会について
7月28日に文科省で開催され…
Jul.28 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『3 …
Jul.28 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『3 …
Jul.22 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『2 …
Jul.18 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で数学の…
Jul.17 2025
第5回受験数学コンクールについて
この夏に行なわれる第5回受験…
Jul.16 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で『2 …
Jul.08 2025
第10回教育課程企画特別部会について
7月4日に文科省で開催された…
Jun.28 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で数学の…
Jun.28 2025
「受験教科書クラブ」ページ更新のお知らせ
「受験教科書クラブ」で数学の…
Jun.20 2025
第9回教育課程企画特別部会について
6月16日に文科省で開催され…