数学教育研究所 公式サイト Mathematics Education Institute Official Web Site

カテゴリー '教育'

Oct.13
2015
書籍に関する意見を募集しています。

高校生、高卒生の受験生に伺います。それ以外の方でもかまいません。 今、当社では「計算のエチュード」「教えられない数学」などのように通常の受験参考書とは異なる切り口で、これまでに受験生に人気のあった受験手法を扱った書籍の販 […]

Sep.07
2015
教科書の悪い伝統

数学の公式の覚え方は「絵」として見るのではなく(画像認識ではなく),「構造」を見るべきである。例えば, ベクトルaとベクトルbの始点を一致させたとき, 2 つのベクトルの終点を通る直線上を指すベクトルxは, $$\vec […]

Aug.28
2015
数学のカリキュラムについて

ここ 40 年の高校数学のカリキュラムは大きな変化がありました。一般に物理, 化学, 生物等の理科は, 日進月歩の世界ですので 30 年前, 場合によっては 10 年前のものは「古い」ということは珍しくありません。それに […]

Aug.14
2015
プラスエリートのお知らせ

受験数学の理論の現行課程版についてお知らせします。 受験数学の理論の後継版は、書名については正式に決定したわけではないのですが、その呼び名の一つに「プラスエリート」が定着する可能性が高いので、今後しばらくはこのように呼ぶ […]

May.18
2015
はなちゃん

数学の学習で問題集の解答を読むだけだったり, 一度解いた問題を復習するだけ(それ自体は悪いことではない)では, 問題を解くための初期動作の感覚が衰えていきます。 受験生が、「夏休みはテキストの復習に使うぞ!」とか「問題集 […]

Mar.09
2015
札幌講演(3月7日) の報告

2015 年 3 月 7 日に札幌に講演に行って参りました。 午前は, 高校の先生達を対象に生徒指導に関わる「ややマニアック」な内容について触れました。数学の中にはちょっとした違いで, 大きく手法が異なるものが多くありま […]

Feb.26
2015
\(_{2015}C_m\) の値 (2015年東京大学入試理系5問に関して)

2015 年の東京大学理系第 5 問は \(_{2015}C_m\) が偶数になる最小の正の整数 m を求める問題でした。このような問題は数値好きの私のとっては恰好の材料なのですが、実際どのようになっているかを記してみる […]

Feb.22
2015
東大(理系)受験生のための直前計算練習

国立大学入試も3日後になりましたが、理系東大受験生のために、計算練習用のファイルを置いておきます。 最近の東大の入試は、積分の計算も難しいので、ここに書かれてあるものが確実にできるようになることを推奨します。 東大入試直 […]

Oct.05
2014
富山県における講演会の報告

2014 年 10 月 2 日 「富山県高等学校教育研究会数学部会」に「新課程数学」を題材にその周辺の話題にも触れて講演会に行ってきました。90 分の予定でしたが、10 分ほど延長してしまいました。 新課程分野について, […]

Aug.24
2014
いよいよ完成間近

受験数学の理論の後継書(新課程バージョン)の原稿の完成が近づきました。 7章構成付録3部構成。来週中の原稿完成を目指します。 進捗状況の報告をこちらでやっていきます。 | に届けば完成です。 数学 IA 編 (8/24現 […]