

~新着情報~
- Nov.15
2016 - 第25回企画特別部会の報告
- Nov.06
2016 - 第24回企画特別部会の報告
- Nov.01
2016 - 第23回企画特別部会の報告
- Oct.18
2016 - 第22回企画特別部会の報告
- Oct.07
2016 - 第21回企画特別部会の報告
1.数学教育の基礎知識
2.分野編
各分野ごとの注意点を扱います。3.教育論編
生徒の心理を考慮した教えるときの心構えを述べます。4.数学教育のこれまでと今後
- Dec.02
2015 - 第8回高大接続システム改革会議に関して
- Dec.09
2015 - 数学教育の基本 (その1)
- Dec.10
2015 - 学習指導要領の変遷(PDF)
現在の課程を含めてこれまでの5つの課程において、各項目がどこで扱われていたか がわかります。 例えば、数列が数学II から数学Aに移動し、その後現在の数学Bに移動したことがわ かります。 項目に関しては今後調整していくこともあります。
- Dec.10
2015 - 高等学校基礎学力テスト(仮称) についての基礎知識
- Mar.29
2016 - 高大接続改革スケジュール(PDF)
5.新課程に向けての文科省主催会議の概要
- 高大接続システム改革会議 第13回(2016.3.11) 配布資料
- 算数・数学ワーキンググループ 第8回(2016.5.24) 配布資料
- 理科ワーキンググループ 第8回(2016.5.25) 配布資料
- 外国語ワーキンググループ 第10回(2016.6.20) 配布資料
- 高等学校の数学・理科にわたる探究的科目の在り方に関する特別チーム 第5回(2016.5.30) 配布資料
- 高等学校部会 第5回(2016.6.27) 配布資料
- 教育課程企画特別部会 第26回(2016.12.6) 配布資料
第12回(2016.2.24) 配布資料
第11回(2016.2.17) 配布資料
第10回(2016.1.29) 配布資料
第7回(2016.5.13) 配布資料,配布資料の抜粋:科目構成の見直しについて・科目の開設状況
第6回(2016.5.13) 配布資料
第5回(2016.4.18) 配布資料
第4回(2016.3.11) 配布資料
第3回(2016.2.15) 配布資料
第2回(2016.1.22) 配布資料
第1回(2015.12.17) 配布資料
第7回(2016.4.26) 配布資料
第6回(2016.3.29) 配布資料
第5回(2016.3.9) 配布資料
第4回(2016.2.5) 配布資料
第3回(2016.1.14) 配布資料
第2回(2015.12.14) 配布資料
第9回(2016.5.30) 配布資料
第8回(2016.4.26) 配布資料
第7回(2016.3.22) 配布資料
第6回(2016.2.23) 配布資料
第5回(2016.1.12) 配布資料
第4回(2015.12.21) 配布資料
第3回(2015.12.11) 配布資料
第2回(2015.11.30) 配布資料
第4回(2016.4.13) 配布資料
第3回(2016.3.1) 配布資料
第2回(2016.1.21) 配布資料
第4回(2016.6.15) 配布資料
第3回(2016.6.1) 配布資料, 配布資料の抜粋:現行の科目構成・新科目構成案・国語の見直し・地歴公民の見直し
第2回(2016.5.9) 配布資料
第1回(2016.4.13) 配布資料
第25回(2016.11.14) 配布資料
第24回(2016.11.4) 配布資料
第23回(2016.10.31) 配布資料
第22回(2016.10.17) 配布資料
第21回(2016.10.6) 配布資料
第20回(2016.8.19) 配布資料
第19回(2016.8.1) 配布資料, 配布資料の抜粋:標準単位数
第18回(2016.7.11) 配布資料
第17回(2016.6.28) 配布資料
第16回(2016.5.10) 配布資料