1. 数と式
誤植一覧 (2005年3月1日判明分)
- p.70 解答1行目
(誤) 3つ因数を (正) 3つの因数を
- p.87 下から2行目
(誤) 書くなくてはならない (正) 書かなくてはならない
- p.136 注2 の 1 行目
(誤) 3 次方程式を求める (正) 3 次方程式の解を求める
- p.172 脚注
(4.2) の場合と同様に (正) (4.1) の場合と同様に
- p.238 注の2行目
(誤) 「f(x)は倍数g(x)」 (正) 「f(x)はg(x)の倍数」
- p.246 下から2行目
(誤) となる. n の存在が (正) となるnの存在が
- p.278 注
(誤) ことでてきたことに (正) ことでできたことに
- p.295 上から17行目
(誤) 双子素数が無限あるかどうか (正) 双子素数が無限個あるかどうか
- p. 304 右の図
(誤) a_● (正) a_0
- p.305 右の図
添え字の1つがr_3からr_4に、また、r_4はr_5にする。
- p.324 下から2行目
(誤) (B.25) (正) (B.24)
(2005 年 7 月 30 日更新分
- p.34 上から 9 行目
(誤) f(1)=2 であるから (正) f(1)=3 であるから
(2005 年 8 月 29 日更新分)
- p. 40 下から 7 行目
分数列の中の 3/2 を 2/3 にする。すなわち
(誤) 1/1, 2/1, 4/1, 1/3, 3/2, 4/3 (正) 1/1, 2/1, 4/1, 1/3, 2/3, 4/3
(2005 年 11 月 30 日更新分)
- p.268 下から 5,6 行目
(誤) -3t (正) -8t
(2005 年 12 月 16 日更新分)
- p.154 解答の (1) の中の 6,7 行目
(誤) x=1 を @ に代入して (正) x=1 を A に代入して
(誤) x=-1 を @ に代入して (正) x=-1 を A に代入して
(2006 年 2 月 21 日更新分)
- p98 中段
(誤) z^2=1 なので (正) z^2=i なので
- p.227 下から 7 行目
式の左辺の√をとる。つまり x+12/x+1 ≧2√x・12/x+1
- p255 下から 7 行目
(誤) 説明ことはできないが (正) 説明することはできないが
- p.256 解答 1 行目
(誤) a と b の約数 (正) a と b の公約数
- p259 下から 2 行目
ap+b(-q_1 p-q_3) にする。(pが抜けているところがある)
- p302 下から 1 行目
(誤) 若干 (正) 弱冠
(2006 年 4 月 12 日更新分)
- p.134 の (3.21) 式
b'^2 の係数 (誤) -5/9 (正) -1/3
b'^3 の係数 (誤) 4/27 (正) 2/27
- p.249 下から 2 行目
(誤) 1,2,3, ・・・, p-1 の積は一致する (正) 1,2,3, ・・・, p-1 の積を p
で割った余りは一致する.
(2006 年 4 月 17 日判明分)
- p.15 6 行目
(誤) 最小値はどれも 1 である. (正) 最小値はどれも -1 である.
(2006 年 4 月 25 日判明分)
- p.296の下から3行目、およびp.297 の表の右段
(誤) 2^n (2^n -1) (正) 2^(n-1) (2^n-1)
(2006 年 5 月 16 日判明分)
- p.271 3 行目
問題文の式に ・・・・・・@ を入れる。(式番号をつける)
(2009 年 3 月 13 日判明分)
- p.44 上から 6 行目
(誤) f(x)=x^2-x でも (正) f(x)=2x^2-x でも